4月(卯月)社長のひとり言 新年度が
2021/04/03 更新 会長のひとり言新年度が始まりました。 いつもの事ですが気持ちが引き締まります。 取引先の支社長さんの異動で挨拶に来ていただいたりと。色々あわただしい気分になります。 転勤で移動される方、人気のある方は惜しまれて福山を離れ、人気のない方はいい加減にあしらわれて代わって行かれます。やはりこんな時に日頃の人間性が試されるなぁ とつくづく思います。 人の死も同じことだと思います。 できれば惜しまれて去って行きたいものです。 それにはやはり日頃が大切で他人、物その他を大切にし常に謙虚な姿勢が大切だと思います。
桜も今年は暖かったので早く咲き今日は散り始めになりました。例年ならこのソメイヨシノが散ったら芝桜が咲き始め桜を2重に楽しめるのですが今年は芝桜も既に満開近くダブルの花見が楽しめます。
いつも井原駅の芝桜をご案内するのですが、2~3年前より花の株でしょうか種でしょうか追加を植えていないので花の株と株の間がすけていて地肌が丸見えなので美しさが半減しています。 やはり芝桜は絨毯のごとくビシッと詰んでいないと芝桜の魅力は半減です。 追加を植える予算が乏しいのでしょうか。
商工会議所の時計も故障中と張り紙があり いつになったら治るのだろう、これも予算の関係で当分無理だろう。 と思ってあきらめても気になりいつも見ていました。そうしたら3日まえに 紙がはがされ時計がきちっと動いていました。 よかたぁ なんだか担当者の方にお礼が言いたい気分です。 そのまま何年もほっとかれたらどうしよう。 だらしないなぁ と思っていましたから。 春爛漫明るく過ごしましょう
今月の標語 春の陽気に乗って明るく過ごしましょう
塚本 政樹
3月社長のひとり言Ⅳ 井原の桜
2021/03/20 更新 会長のひとり言ちらほらと桜が花開き始めました。 昨夜のウォーキングの時気になり小田川の桜の堤に行ってみました。 昨年に続きコロナの影響でしょうぼんぼりは設置されていないのですが桜はいつもと変わらず花を付け始めています。 今3部から4部咲きでしょうか。 咲き始めですから花もしっかりして美しい姿を見せてくれています。
この井原の堤の桜は全長2キロにわたり見事な桜トンネルを作ります。ソメイヨシノが800本あります。 この桜の景観は岡山県でも第2位の人気スポットに位置されています。 こんな素晴らしい観光資源があるのに井原市はもっと宣伝して広く皆様に楽しんでもらったら と思ってしまいます。 これからが最高のシーズンになりますので この「ひとり言」の愛読者の方にお勧めしたいと思います。 ちなみに今朝自宅をでるとき嫁さんに家族で花見見物へ行ってごらん とアドバイスしました。
3月社長のひとり言Ⅲ 倫理法人会モーニングセミナーで
2021/03/12 更新 会長のひとり言今朝は 福山東倫理法人会のモーニングセミナーがありました。 今朝の講話者は福山市内で造園業を営んでいる2代目35歳の社長の話でした。 彼が大学を卒業して京都の一番の造園屋さんに就職して社長に言われたことで一番印象に残っている話です。 社長は「我々は職人の世界で生きている。 当然技術が一番だ。 しかしその前に0番があるよ。 それは人格だ
人格を作れ」とおっしゃったようです。 そして会社を大きくしようとは思わない。社員の幸せを多くする。と。 しかしその結果今では京都一番の造園屋だそうです。 深いいい話ですよね。
セミナーの帰りいい気分でしたので 実は離合が少し難しい道路で対向の園児送迎バス早々とウインカーを右にだしていたので私は早めに止まり先方を先に回らしてあげました。 すると運転手さんが丁寧に手を挙げてお礼をしてくれました。 これはよくある話ですが回っている時同乗の先生がまた深々と頭を下げているじゃあありませんか。 この姿に私は感動し「親切をしてよかったなぁ」と朝からとてもいい気分になりました。 やはり他人にいいことをすると自分も幸せになれることを改めて実感しました。
3月社長のひとり言 遍路の想いで
2021/03/04 更新 会長のひとり言今朝出社して郵便受けを見たら昨日定休日なので郵便物がたくさん入っていた中手書きの封筒がありました。 差出人を見ると 名前が「雅ちゃん」です。 うわっ雅ちゃんだぁ嬉しい、懐かしいと心を弾ませ開封しました。 実は雅ちゃんは四国お遍路で2日目に宿が一緒で夕ご飯の時ご一緒し一杯飲んで意気投合したおひとりです。他に澤田さん宮嶋さんとも出逢い翌日遍路泣かせの難所、焼山寺に4人で向かうことになります。その時歩いていて撮ってくれた写真を一冊の写真集のように編集し送ってくれたのです。 32ページもの物です。 上手くコメントも入れてくれて まさにあの歩いている一歩一歩が思いださせてくれました。 あのころはスタートして3日目ですからマメもなくルンルン気分で絶好調の時でしたから写真を楽しく見ることができます。 写真集の後ろを見ると東京の印刷所で作成されたようでまた感動! ありがたいいい人と出逢ったもんだなぁと改めて感謝です。 中に手紙も添えてありご主人は地元でタイヤ屋さんを経営されたいるのですが(四国香川県牟礼町)今岡山県に出店しないか?という話をいただいているようです。 いいことばかり!
早速お礼の電話をさせていただいたんですが、変わらず元気な明るい声でこちらもうれしくなりました。 そして「写真は自分は映らないでしょう ですから途中途中で撮っていたんですよ」と。この優しさ素晴らしい方と出逢えたことに感謝です
3月社長のひとり言 (弥生) 体内時計
2021/02/28 更新 会長のひとり言私は朝晩歩き始めて5年と半年が経過します。 毎朝5時25分に起床して歩き始めるのですが 最近は目覚まし時計が鳴る前にほぼほぼ目が覚めています。 9時20分に床に就き8時間の睡眠の予定で寝るのですが年を取ると寝力が衰えるのでしょうか早めに目が覚めます。ただおかげで夜中にトイレの目覚めがないので朝はスッキリと起きられます。 人間は素晴らしい機能を備えていますがこの目覚めにしても時間が来ると目が覚めるようになっているんですよね 小さな赤ちゃん、子供でも時間がきたらちゃんと目を覚ますし見事なものです。時間がくれば腹は減るし、人間の体の不思議です。
朝のウォーキングの時 いつも商工会議所の時計を見るのですが1週間くらい前に時計が狂っていました。「どうせ 気づくのは当分先だろうと」と思っていたらなんと翌日には故障中と書いた紙を貼ってあるじゃないですか。 これには対応の速さにびっくりしました。 「即行」の実践で「偉い!!」と感心しながら見ています。 ちなみに未だに治っていません。
3月年度末です。 最後の1か月有終の美を飾りたいですね。 明るく元気に頑張りましょう。
今月の標語 人間の体の不思議に感謝しましょう
塚本 政樹
2月社長のひとり言Ⅲ 西大寺会陽
2021/02/21 更新 会長のひとり言昨日 岡山の西大寺の会陽が行われました。 今年はコロナ禍で開催を心配していましたが何とか執り行えて嬉しい気持ちです。 500年超えの日本三大奇祭が続けられたことは素晴らしいことであります。 ただ内容は従来とは違い一般の人は参加できず 平成元年より以降の陰陽一対の二本の宝木を手にしたそれぞれの方100人が招待され静かに執り行われたようです。 もちろん無観客です。 私は25歳に節目に岡山県人の男として日本でも有名な男の祭りに参加したいと思い1人で初参加しました。 そこで枝宝木を束事取ることが出来「今年はついているなぁ」と思っていたら3月29日に会社を設立でき社長に就任しました。 以来昨年1年の会社が継続出来たことへの感謝を込めて参加しております。 第一回目のとき「社長をやっている間は参加しよう」と心に決めました。 それは社長は心が聖火のごとくゴーゴーと燃え盛っていなくては務まらないと、そして1万人の裸の男衆と渡り合う体力がないといけないと。 だから社長の間は参加するぞ。 ここにこれなくなったら社長を引退しければならない。 と心に決めた訳です。 おかげで今日まで無事社長業も務めていますが会社も繁栄しています。 今年も本来は一同で参加する予定でしたが コロナで参加できませんがこれも時世のことでしかたがありません。 新型コロナウイルスの影響の凄さを改めて感じざるをえません。 早い終息を願うばかりです。
2月 社長のひとり言Ⅱ ウエブ会議
2021/02/19 更新 会長のひとり言昨日ZOOMでウエブ会議をやりました。 今は当たり前のようですが私は今まで保険会社さんのウエブ会議は経験がありますが 私の個人の利用は初めてでした。 ライオンズの会議で336―C地区と言って広島県全域の地区のガバナーといってトップの方が福山地区から今年7月から就任なさいます。 その執行部の一員としてキャビネット副幹事に任命され約1年半
仕事をさせていただく訳です。 月に1度の会議で今回初めてウエブ会議となりました。 個人的なZOOMは初めてなので朝からソワソワ 16時30分からのスタートでしたが1日中ソワソワ 15分位前から先方の画面が開き無事1時間の会議が終了。 何と便利なものが出来たものか 商工会議所の会議室まで行かなくていいんですから 料金もいらないし 文明の利器は素晴らしい まさに新時代の到来です しっかり時代についていかなくちゃ
2月(如月) 社長のひとり言 瀧澤さんに感激
2021/01/30 更新 会長のひとり言一昨日夜思わぬ風が強く弊社の新車、中古車の横に立てている旗が風により折れたり倒れたりと車を傷つけてしまうことがあります。 夜中寝ていても風の音で目が覚める程です。 その時弊社の取引先でもある東中国スズキ㈱の弊社担当の瀧澤さんが夜中11時に弊社の展示場に来て旗を取り除き片づけてくださいました。 実は同時に私の娘婿の國當さんも同時に駆けつけて二人で片づけてくれました。 お蔭で1本は折れましたが事なきに終わりやれやれ ホッ と一息です。 わざわざ夜中に他人の店に駆けつけて整理をしてくれる。 こんな人は最近少ないのではないでしょうか? 有難くて有難くて感謝しきりです。 実は瀧澤さんは担当が25年位になるでしょうか?担当始め25年位前ですが日曜日に店番をお願いして私が出かけることがありました。そして帰ってくると私の愛車がすこぶる綺麗になっているではないですか。 彼に洗ってくれたの?と聞いたら 「はい」と。 その時もびっくりしました。 豊臣秀吉が主君の草履を腹で温めていた。と言われますが彼はまさにそれと同じことをやっていました。 素晴らしい心の持ち主と尊敬しています。
利他の精神といいますか、このような他人を思いやるような心持で生きたいものです。
今月の標語 他人を思いやりましょう
塚本 政樹
1月 社長のひとり言 Ⅱ光明寺さんに
2021/01/17 更新 会長のひとり言年が明けて早半月が経過しました。 弊社は新年初売りが3日から始まりあわただしく日にちが過ぎ去りました。おかげさまで調子よくスタートできました。 三吉町の光明寺さんの山門の入り口にいつもいいことを筆書きで記してあります。
今回も当たり前のことですが納得する言葉を掲げてありました。 「独生 独死 独去 独来 わが人生に代理人はいない」
という言葉です。 なるほど・・・・・
私は昨年秋に四国巡礼八十八ヶ寺歩き遍路を39日間1200キロを結願しましたが その時感じたのがまさに今回の光明寺さんの言葉と同じで 「すべては自分である」ということです。 毎日毎日歩き続けるわけですが、まずは行くも自分やめるのも自分、誰も他人は行けともやめろとも言いません。 すべては自分の心しだい。 これが一番大変だと思います。 何度か心が折れかかりましたが 自分に鞭を打ってまた歩くのです。 そして進むのは自分の足。 体調管理も自分。
人生 「全ては自分自身である。」と言っても過言ではないでしょう。 他人が、 社会が、 政治が、 そのうち妻が、 親が、 と外に矢を向けていたのでは まったく進歩はありません 自分自身にバチッ!と矢を向けた時新しい自分、人生が開けると思います。 謙虚に自分を反省しましょう
1月 (睦月) 新年明けましておめでとうございます
2020/12/31 更新 会長のひとり言輝かしい新年がスタートしました。 皆様お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。 昨年は新型コロナ一色で不完全燃焼の年だったと思います。 私は四国巡礼八十八ヶ寺歩き遍路を完歩結願しまして私自身は素晴らしい体験をし充実の1年だした。 ただ体験が大きすぎて燃え尽き症候群のような感じでこの「ひとり言」に向かう気力がありませんでした。ですから12月は投稿がおろそかになり失礼しました。 この正月がいい節目となり新しい感性で投稿させていただきます。
今年は丑年で「牛の前引き」という言葉があります。 これは牛が牛車を引いている様を表していて過去の丑年も景気が上回ることが多かったようで今年から景気が上回ると信じてスタートして行きたいものです。 全ては自分の心しだいですから人生今から今からと過去を振り返るのではなく 常に明るく前む気に考えましょう。 私は年男ですから何か大きな転換期がくるいい話が来ると信じてスタートします。 この1年良くするも悪くするも自分の心しだい。
明るくすごしましょう。
今月の標語
スタートダッシュを決めましょう
塚本 政樹