お遍路日記 第22日目
2020/10/23 更新 会長のひとり言22日目 今日は雨模様だったので予定を短くしました。丁度30000歩 25㎞位でしょうか。朝からカッパを着てのスタート2㎞のところに高知県最後の寺 39番延光寺さんへ参拝して修行の道場と言われる高知県をおさめることができました。我ながらよく頑張ったなぁ~と自分を褒めてやりたい気分です。今日は7時のスタートでゆっくりでした。今日の道順も山の中をただただ歩くだけ・・・。府中から上下へ行く川沿いの道路みたいで左に川を見ながら10㎞くらい単純な道です。目的地の手前で車が停まっていて近づくと男性が出てきて戦艦大和の荒波の中を突き進む逞しい白黒の写真をくださいました。宇和島の先50㎞位のところで撮ったものだそうです。なぜくださったかわかりませんが、渡してすぐに去って行きました。よくわからないお接待です。明日は35㎞位大変ですが頑張ります!
戦艦大和の写真
午後1時に愛媛県に入りました!
お遍路日記 第21日目
2020/10/22 更新 会長のひとり言21日目 今日は約40000歩 30㎞位でした。マメが痛い中、山中をただひたすら歩きました。何もなく今日はただただ遍路でした。明日は激しい雨模様。距離を20㎞位にしています。予定のたてかたも少しは慣れてきたかな?
※閲覧注意※
左足のかかとのマメです。いびし~!
皮が裂けて身がでてします・・・。
『遍路マメ 痛さが沁みる 修行の地』
塚本 政樹 心の俳句
20日目の喫茶店遅れましたが写真をアップしておきます。
コーヒー代自遊料金 なんと面白すぎない因みに500円支払いました。
コーヒーカップはインド製です。
喫茶店のオーナーと📷✨
『遍路道 ただただ歩く 俺ひとり』
『雨もまた わが身と思い 受けいれる』
塚本 政樹 心の俳句
お遍路日記 第20日目
2020/10/20 更新 会長のひとり言20日目
今日は 足摺岬の38番金剛福寺に着きました。 32000歩 24キロ位でしょうか?
朝 6時半に宿を出発し 打ち戻しと言って お参りしその足で宿に戻ると言うお参りの仕方です。
私はそれをやろうと張りきってスタートしたのですが 足のマメの痛さは格別でスタートから ビッコを引く感じです。
しかも3日前からよく会う仙台から来ている6回目の女性と彼女の知り合いの地元の男性と3人で歩きました。
道順は心配なく安心なのですがペースがちょっと違い辛い1日でした。
寺に着いたら2時 これから歩いて帰るには無理と言うことで バスを利用することにしました。
乗車時間は50分位 料金は1100円 車でも時間がかかったのに よくあるいたものだなぁと
我ながら 感心しました。 バスを使う時は 断腸の思いでしたが 先もまだ長いので
あまえさせていただきました。
道中 遍路道の山の中に変わった喫茶店を見つけました。
喫茶店といえるほどではないのですが(ゴメンナサイ) 店主は私と同い年 インドへ5年位いたり
ヒッピーをやったりと変わった人生の持ち主です。
コーヒーはエスプレッソで地元のハチミツ入りです。 しかも生で消毒もしてないものでも濃くて甘くて
疲れた身体には有難かったです。
世の中色んな人がいます。 遍路でつくづく思い知らされています。
お遍路日記 第19日目
2020/10/20 更新 会長のひとり言19日目 今日は雨の中448600歩 35㎞位でしょうか。1日中小雨の中でした。新しいマメもなかなか痛く大変な1日でした。一人でわからない道をカッパを着ていても汗で下着もビッショリ。今日は風も冷たく厳しい一日でした。ほとんど厳しいことばかりですけど今夜の宿は「民宿 久百々」さんです。こちらはブログによく出ていたので寄せていただきました。なかなか優しい女将さんです。明日はいよいよ足摺岬先端の「38番金剛福寺」です。片道23㎞位はあるようですけど、これを日帰りで歩く予定です。ただ背中の荷物は宿に置いて連泊です。頑張ります!
18日目 コスモス畑が心を癒してくれます。
お遍路日記 第18日目
2020/10/18 更新 会長のひとり言18日目
今日は頑張って歩いたと思っていたのですが 40000歩 30キロでした。
今更ながら また 足にマメができ 困ったものです。 左足のかかと外側に2個 右足の親指に1個
左足親指付け根にできかけが1個 大変です。
雨も降らず曇りで コンディションは最高だったのに不思議です。
今夜はゲストハウスというところが宿です。 料金は2食付きで5000円で料金なりです。
民宿で部屋の仕切りは襖1枚 隣とスースー まぁ 気にせず一夜を過ごすかなぁ~
明日は 足摺岬の少し手前 久百々 という所に一泊し足摺岬を目指します。
今日途中で逆打ちの歩きお遍路さんに会いました。 まだまださきはながいなぁと思っていましたが
『今の位置が 半分位じゃないかしら』 と言われ
まさかとおもいながらも 嬉しい気持ちになりました。
明日からまた 先を目指して 頑張るぞー
お遍路日記 第17日目
2020/10/18 更新 会長のひとり言17日目
昨夜は少しばかり楽しみにしていた居酒屋での食事でしたが やはり 一人での食事は 少々淋しいものがありました。
そして今朝は起きた時から 雨 覚悟はしていましたが やはり辛い出発でした。
本日29500歩 21キロ位でしょうか? 一日中 雨でしたので 短くて良かったです。
朝食はファミリーマートの店内で おにぎりとサンドイッチ、スープに野菜ジュース そして昼食用に おにぎり2個
お茶を買いました。合計1000円となりました。
今夜は36番青龍寺から2日ぶりに37番岩本寺に到着しこちらの宿坊で お世話になります。
通された部屋は13畳のだだ広い部屋でテレビはないしすこーんとした部屋です。しかも 隣の部屋とは襖一枚
音はまる聞こえ。 この巡礼は全てが相当タフでないと持たないです。
布団は全てが毎日変わるし(ふわふわだったり 薄かったり 枕は高かかったり 低くかったり) 水も変わります。
神経が図太くないとやれません。 これは生きる上で 強くなれると思います。
次は 95キロ先の38番金剛福寺 足摺岬の先端です。
たどり着くまで2宿のお世話になつてやっと到着の予定です。
気が遠くなりそうですが 頑張って前に進みます。
お遍路日記 第16日目
2020/10/16 更新 会長のひとり言16日目
昨夜 宿にてマッサージをお願いしました。 先生がおっしやるには身体がガチガチですよ。辛かったでしょうと、、、
3日前位から身体が固くてしんどいなぁ~と思っていたので 丁度良かったです。
お蔭で今日はすっきりと気持ちよく歩けました。 今日は30800歩23キロ位で楽な1日でした。
しかも昨日の最終寺 青龍寺の近くから渡船が出ていて同じ宿のお遍路さん4人と一緒乗船し
1時間の船旅でした。(この乗船はお遍路さんの中で認められているようです。)
お昼ご飯は須崎で昨夜 『須崎にいるのなら鍋焼きラーメンを食べてください』と教えていただいてたので
お店を見つけていただきました。 なかなか 鶏ベースのあっさり味で旨かったです。
たまには いいことがありますね。
今夜は素泊まりの宿です。宿で居酒屋のようなところを紹介してもらいました。 どんなお店でしょう。
これから行ってきます。
明日は 雨模様 辛いけど頑張ります。
お遍路日記 第15日目
2020/10/16 更新 会長のひとり言15日目 今日は最初から長い1日と覚悟していたのですが予定通り43800歩 33㎞くらいでした。一人で道順を調べたり迷ったりと暑い中での奮闘でした。小指のマメも痛いのですが痛さが変わってきたので治りかかっているのかな?と前向きに思うようにしています。今日は34番種間寺・35番清瀧寺・36番青龍寺です。前横綱の朝青龍の名前の元になった寺です。今夜はその麓の三陽荘という温泉旅館です。7時からマッサージをお願いしています。疲れがピークで唇の左にヘルペスが出来たようです。右肩は凝って痛いし・・・。だからマッサージで元気になります!いつも痛いとか泣き言になっていますが早くいい報告が出来るように願っています。
第35番札所 清瀧寺仁王門
私の朝の影です。
お遍路日記 第14日目
2020/10/15 更新 会長のひとり言14日目 今日は楽な1日でした。30000歩 22㎞くらいでした。昨夜の宿が次の31番竹林寺の近くだったので距離が短くなりました。何事も前もって次の為に頑張っておくと次が楽です。今夜は33番の雪蹊寺の真ん中です。貯金ができません。明日は35㎞オーバーと思います。早めに出発しなければなりません。遍路はただ歩くだけでなく宿の段取りから昼ごはんから道順からすべて自分がやらなければなりません。ベテランに言わせるとこれが値打ちのようです。素人はすべてヒヤヒヤです。明日も何とか上手くいきますように・・・。
(
浦戸大橋です。私は5分の高知県営種崎渡船で渡りました。(無料)
これは歩き遍路に含まれます。
第33番札所 雪蹊寺(高知県高知市長浜857-3) 現在この辺りにいます。
お遍路日記 第13日目
2020/10/15 更新 会長のひとり言13日目 今日も45000歩 35㎞位でした。6時半に出発して28番から30番善楽寺まで。今日もよく歩きました。アキレス腱は腫れているのですがあまり痛くなく足のマメの痛みが激しかったです。やっと高知の駅辺りに着きました。ほぼ30%に到達しました。歩きながらよくやるよなぁ~と自分で誉めてやりたい気持ちです。明日から高知県の西部に移ります。どこまでもつのやら・・・。頑張ってみます!
やっと高知に着きました。疲れピーク・・・。