社長のひとり言

10月 会長のひとり言 Ⅱ紅葉が

会長のひとり言

毎 朝夕のウォーキングの時 井原駅の大通りの街路樹のハナミズキの木が紅葉のピークです。 全国街路樹に何故かハナミズキを植えてあると思いますが、その木の全てが紅葉しているでしょう。 紅葉といってもハナミズキは綺麗な赤でなく 茶色ぽい色でそんなに美しいものとは思えないと思います。 昨夜と今朝は冷え込みが強く一気に落葉することでしょう。

この歩道に溜まった葉っぱの上を歩くのが私は好きです。 このハナミズキの葉は枯れると固くなり、踏むとシャカシャカと

心地よい音がします。 夜街灯の中で歩くとこの音がとてもロマンチックで まるでフランスのシャンゼリゼ通りを歩いているような優雅な気持ちになります。(実はシャンゼリゼ通りは行ったことはありません。が)

稲の刈り入れも一気に終わったようですが 今年の稲穂も黄金色の美しい色でしたので出来栄えもいいと思います。昨日は20日も早く雪が降ったようですが、日本の爽やかや秋を堪能したいものです。

10月(神無月)会長のひとり言 11年目に

会長のひとり言

朝、夕のウォーキングが節目の10年が終わり11年目に入ります。 10年という節目を終わり振り返ってみると何があったんだろう?と思ってしまいます。 人生は必ず「終わり」が来るんだなぁ・・・ と思います。 75歳ですから。 私は少なくとも、あと20年は生きると思っていますがこの調子で行くとこれからの20年もあっという間に来ることでしょう。そのためには、より充実感をもって希望を持ち日々を迎えなければと思います。

今は稲穂が刈り取り前で実が十分に詰まり穂がたんわりと美しく垂れていますが、この稲穂のこころで全てのことに感謝をしてありがたく自分自身の日々を過ごして生きたいと思うところです。

例えば、遊び事で恐縮ですがゴルフでエージシュート(自分の年齢以下のスコアで回ること)を達成するとか。

楽しい目標を持ってチャレンジするのが健康長寿の秘訣と思います。 9月28日に中国銀行さんのゴルフコンペが新市クラシックゴルフクラブでありましたが、 前半41点後半46点の87点でした。 最近調子よくなったのでこれからも精進したいなぁ と思っています。

私は、秋には彼岸花(曼珠沙華)が好きなのですが、今年は猛暑のせいで咲くのが遅れていましたが、やっと咲いてくれました。 暑さのせいでしょうか? 少し花が少ないように思います、 ただ花の色がすごく濃くて一段と美しく見えます。

少数精鋭でしょうか? この言葉も私は好きです。

今月の標語  中身で勝負しましょう

塚本 政樹

9月会長のひとり言 Ⅱ今年も稲穂が

会長のひとり言

朝のウォーキングの時、 気温は夏と変わりないのですが、少し風が涼しくなってきているようだす。 その中でいつもの田んぼの稲が実りの秋を知らせてくれています。 もう少しで黄金色に染まり刈り入れもまじかと思います。

この時期にいつも勉強になるのが、稲穂の垂れ具合です。 いつ見てもあの稲穂の「しなぁ~っと」した何とも言えない角度で穂を垂れているんですねぇ。 「実れば垂れる稲穂かな」 そのものです。 ちなみに「しいら穂」と言って実の入っていない穂は「きいぃ~ん」と立っているんです。 毎年この時期になると同じ事を投稿するのですが、教養があって心豊かな人は

もの静かで常に謙虚で頭が低いんですねぇ。 それに引き換え先程の反対の人は頭が高く他人を見くだしているような態度が見受けられます。 できるだけ「実れば垂れる稲穂かな」で人生を全うしたいものです。

9月(長月) 会長のひとり言 激しいですね

会長のひとり言

先日は台風10号が上陸しましたが、進路もわかりにくく風速も当初70メートルとか史上最大の台風とか言われ、雨は遠く関東の方まで広がり凄い被害のようです。 最近は何十年に一度とかいう自然現象が多く発生していますが、地球温暖化が大きく関係していることと言われています。 なんとか我々を含め世界中の人々が意識を深く持たなければと思うところです。

自民党の総裁選も佳境に入ったところですが、これも10人も立候補するなんて今までにはなかったのではないでしょうか?日本の大事なかじ取りをされる立場ですから是非とも相応しい方になって欲しいものです。

世界のリーダーをきめるアメリカ大統領選挙も迫ってきていますが ハリスさんがスタートは遅れましたが随分と形勢は有利になられているようです。彼女は倫理的にも立派な感じがします。対するトランプさんは言葉がひどすぎます。

私は、「言葉は文化、人格、教養を表す」と思います。 できるだけいい言葉、綺麗な言葉を使いたいものです。 ちなみに

出川哲郎さんは、テレビで見ない日はない 位超売れっ子ですが、彼の素晴らしいところは、言葉が常に前向きなところです。

同じ、状況があっても上手く前向きに表現されます。 ここが彼の立派で人気が続いている所以ではないでしょうか?

人間、少し人気が出たりお金ができると とかく生意気になりやすいのですが、 出川さんを見習い少しでも謙虚でいたいものです。

 

今月の標語  激しい時代だけど謙虚に生きましょう

塚本 政樹

8月会長のひとり言 Ⅳ いつの間にか

会長のひとり言

朝のウォーキングの時、いつの間にか蝉の声を聞かなくなりました。 気づいたのは、1週間くらい前です。 市民会館の北の公園でうるさい位ミンミン、ジャンジャンと鳴いていましたが、突然鳴き声が聞こえなくなり静かになりました。 いくら暑くても彼らは季節の移り変わりを知っているのですね。 まだまだ暑い日は続くようですけど 自然は静かにあ秋に移っているのでしょう。 あと少しの辛抱です。

18日の日曜日にゴルフコンペが神石高原カントリー俱楽部であり ハンデのおかげもあり優勝しました。スコアは41,44の85点でした。 次は9月7日ですが新市クラシックでこんぺです。 これで80台がでると地力が付いたかな?と自画自賛できます。

8月会長のひとり言 Ⅲ恒例の

会長のひとり言

恒例になりつつあります 家族でのお盆休みの旅行ですが、今年も出かけてきました。 我が家の孫3人と娘の家族5人私達夫婦2人の10人でキャラバンの10人乗りのレンタカーを借りて2泊3日で九州指宿に1泊、 福岡に1泊です。 走行距離は1600キロ走りました。 初日は12日の夜10時に出発し夜中中走り朝指宿に到着し桜島へフェリーで渡り桜島の展望台へ上がり鹿児島市内を対岸から見物、 折り返しフェリーで鹿児島へ。 次は知覧の特攻隊の記念館へ。いつ行っても涙を誘います。またあの若者が達筆で母にしたためた最後の手紙、和歌。 私は今更恥ずかしい思いです。 そして記念館の隣にあるとみや食堂さんで食事をしましたが、 ここで最後の酒を酌み交わし明日は飛び立ち若い人生を終えたんだなぁ。と思うと複雑な思いになりました。やはり戦争は絶対にしてはいけません。

宿に着きプールで遊び砂風呂に入りいい汗をかいて食事を楽しみ1日目は終わり。 翌日は福岡へ一直線途中当然ですが渋滞にも巻き込まれ着。 夕方から福岡駅の前で櫓を組んで盆踊りを見学。

翌日は受験者もいるので大宰府の天満宮に参拝して無事帰福しました。 またいい思い出ができました。

皆様もそれぞれお盆を楽しまれたことと思います。 できる時にいろいろ楽しみましょう

8月会長のひとり言 Ⅱ ゴルフで

会長のひとり言

昨日、暑い中福山東ゴルフクラブへ行きました。 なんと前半のハーフで39点がでました。 これは、13~14年ぶりのことかと思います。 最近少し上向いてきているなぁ と楽しみにしてはいたんですけど、まさかこの暑い中30台が出るとは思ってもいませんでした。 後半は2つOBを打ちながら45点でトータル84点でした。

このひとり言に80台が出たら投稿しようと10年位待っていました。 病気以来スコアも伸びず、上手くいかずこのまま

100点プレーヤーで終わるのかな?と思っていたら突然39点で回れてまたこれからも精進しようかな?と元気が出ます。39点の内容は4ボギー1バーディでした。

努力は報われる と言いますが、まさにそれを体験しました。

8月(葉月) 会長のひとり言 暑いですね

会長のひとり言

挨拶代わりの言葉ですが、今年も強烈な暑さです。 今後これが当たり前で、40度という日も不思議ではない暑さになろうかと思います。 人間は対応能力が素晴らしくこれからの人達はそれなりに工夫をして過ごされることでしょう。人間の体の構造も対応できるようになるのでは。 とも思います。

この暑い中、百日紅の花が満開で頑張っています。 この強烈な日差しにも萎れることなく熱量を吸収して美しく我々を楽しませてくれています。

今は、パリオリンピックが真っ最中で世界中の人がスポーツを楽しんでいることと思います。我々観戦者は気楽なものですが当の本人たちは大変なプレッシャーの中で、頑張っています。 1回戦で涙を呑む人、金メダルを手にして喜ぶ人、皆さん今回は3年ですが、その間、人間としての人生を全て賭け切って自分のスポーツに専念され競技に向かわれる。

私からすると神の仕業かな?と思うぐらい命を削り努力された結果と敬意を表したいと思います。

勝負ですから勝に越したことはありませんが、この舞台に上がってこられた皆さんを讃えたいと思っています

私のこれからの日々も少しでも見習い努力したいと思います。

今月の標語  暑さを受け入れましょう

塚本 政樹

7月会長のひとり言 蝉の声が

会長のひとり言

朝のウォーキングの時、田中公園の蝉の声が心なしか少ないような気がします。 この暑さなら例年ならジンジン、ジャンジャンとうるさい位の音でしたが、今年は少しボリュームが小さい気がします。 暑すぎて蝉も弱っているのでしょうか?

冬にこのぬくもりがあるとありがたいんですけど そうは都合よくいきません。 日本はこの春夏秋冬という四季があるから感性が素晴らしいと思います。 ですからこの暑さも宝物だと思い受け入れましょう。

ちなみに、私、 明日、明後日と連ちゃんでゴルフです。 もちろん熱中症には万全の注意をしてのラウンドですが この暑さを味方にして頑張ります。

7月(文月)会長のひとり言 暑いですね

会長のひとり言

私、6月6日で75歳を迎えました。 それにより今月から仕事の方も少なくしようか。 ということで週に2日位の出社にさせていただきました。 それにより「ひとり言」の投稿が少なくなるかもしれません。 ので もしもそのようなことになったら、何卒ご容赦願えればありがたく存じます。 寄る年波は隠せないもので なにやかやと 勝手に自分自身で年齢を感じてしまいます。 これはその年になって自分で感じる他ないですよねぇ。 ただ年は年なりでまんざら悪いものでもないので喜んで年輪を味わいましょう。

しかし、今年の梅雨も何だかへんですねぇ。雨があまり降らないし温度は史上最高とか猛暑日があちらこちらで発生するし、近年異常気象が蔓延し如何なものか?と地球環境を危惧してしまいます。 次世代はどうなるのでしょうか?ま その時はその時で上手く対応するのでしょうけど。 杞憂に過ぎないことを念じます。ただ自分たちでできることは小さなことでも意識してSDGsを考えて生きましょう。

 

今月の標語   SDGsを意識しましょう

塚本 政樹