社長のひとり言

4月社長のひとり言 Ⅱゴルフコンペを開催しました

会長のひとり言

4月6日弊社主催のゴルフコンペ(中親会)の第49回を開催しました。 昨年は、私が病気のために開催を見送りましたが、今年は、おかげさまで開催することができました。 1年に春と秋に年2回やっていますので25年が過ぎました。私がゴルフを始めて間もなくスタートしました。よく続いたものだなぁと今になると嬉しくなります。 今回、10組のコンペですので、まずまずの規模でいい感じのコンペができました。 天気も晴れてくれ、翌日は、朝からシトシトと1日中雨でした。1日違いでえらいことでした。 お客様がいい気分でゴルフを楽しんでいただくのが何よりもありがたい訳で、今回は、大成功でした。 私の運が強かったかな?。 と喜んでいます。 ちなみに私のスコアですが、51・51の102点でした。オフィシャル11が泣くぞ!。 1年間のブランクは大きいです。そして体重が現在65キロですので、ピーク時からすると10キロの減量になっていますので、ボールが飛びません。 で どうしても力が入ってしまい上手くいきません。 なかなかこの距離を受け入れることができず、困っています。 以前の飛距離をと日夜努力はしていますが。 自分ではこの努力が素晴らしい! と自画自賛しておりますけど。80台で廻れたときまた改めて報告します。

コンペの翌日、数名の方からお礼の電話をいただき喜びました。 お礼の電話っていいものですね。

4月社長のひとり言 新年度が始まりました

会長のひとり言

新年度が始まりました。弊社は新しい年の始まりは4回あります。 1月1日皆様と同じ正月。2月の西大寺の会陽(はだか祭)。 3月29日の経営計画発表会。 そして4月1日の新年度。

心新たにするところが4回あるのでだんだんと気持ちが高まっていきます。

毎朝、毎晩45分から1時間歩いています。その中で素晴らしい言葉を発見しました。

あせらず

おこらず

あきらめず

楽しく

明るく

元気よく

 

笑う門には

福来る

 

と いう言葉がリサイクルショップのショウウインドウへ綺麗な筆文字で書いたものを掲げてありました。

いつも通る度にそうだそうだ、いいこと言ってるなぁと感心しながら歩いています。

特に、私は「あきらめず」という言葉が今は好きです。

 

今月の標語 新年度スタート、いい決算にしよう

塚本 政樹

 

3月社長のひとり言 Ⅳリーダーの条件

会長のひとり言

今朝のラジオで、「武田鉄矢の3枚おろし」という番組があります。お聞きになった方もいらっしゃると思いますが私は、勉強になったのでご紹介します。 松下幸之助さんが言われたそうです。リーダーの3条件。 ①愛嬌がある②運が強そうな人と思ってもらえる③後姿がさまになっている。

①愛嬌がある・周りの人が助けてあげたくなるようです。人間一人では生きられません、周りの人の助けを借りて生きています。その応援してもらう力が強いほど成功するでしょう。

②運が強そうと思ってもらえる・運が強いのはだめだそうです。あの人は運が強そうだからついていこう、いいことがありそうだ、と周りの人がついてくる。

③後姿がさまになっている・人間後姿に全てが出てしまうものです。 ちょっと緩みがあってなおかつりりしい背中のようです。

まさにそうだなぁと感服したわけです。さて自分は何点?素晴らしいリーダーを目指して頑張りましょう

年度末もあと僅かラストスパートです。

3月社長の独り言 Ⅲパソコンが新しくなりました

会長のひとり言

待望のパソコンが新しくなりました。 やはり何でも新しいものはいいですね。 感動です。お客様も車の納車は感動していただいていることでしょう。 我々はもっとその瞬間の感動を一緒に高める工夫と協力をしなければなぁ と改めて感じたしだいです。

先日の朝礼で、M君の挨拶の時、 感謝という話を紹介します。 朝通勤途中のラジオでの話。 水泳選手がインタビューを受けていたそうです。 彼に趣味は? 「山登りです」なぜ?「山は水を溜めてくれます。その水のおかげで私は好きなスポーツが出来ます、水がなかったら私は、好きな水泳ができません。 感謝を込めて山に登るのです」とおっしゃっていたそうです。 彼は、このラジオの一幕で感謝の深さを知ったのではないでしょうか。 私もこの話に感動し、K君を褒めたわけです。 感謝の反語は当たり前でしょうか。 何事も今の時代手に入るし、不自由はありません。 しかし感謝の中で生きていると、何事もありがたくなるし、心が豊かに暖かくなり、周りから大事にされ、幸せな気分で豊かな人生が送れると思います。 人生で感謝が全てと言っても過言でないと思います。今日から「感謝、感謝」を口癖に生きていこうと思います。

3月社長のひとり言 Ⅱ市民マラソン

会長のひとり言

3月6日(日曜日)井原市民マラソンに出場しました。 3キロのエンジョイコースです。 チャレンジの人とか、5キロ、ハーフの方は、ゼッケンにチップが付いていて、タイム、順位がはっきりとわかるのですが、エンジョイは、残念ながらなにもありません。 ただ参加することに意義があるよ。というコースです。 私は、リハビリの意味も含めて自分試しのつもりで参加しました。 その前に、練習のつもりで歩くときに走ったら右ふくらはぎを痛めてどうしようかと悩んだのですが、自分の根性、性根と身体の痛みがどちらが勝つか根性比べのつもりでした。 3キロは、たとえ辛くとも歩くことなく完走しようと心に決めて挑みました。 やはり1キロぐらいから痛み始めたのですが、グッとこらえて完走しました。早春の爽やかな風の中なんとも気持のよい快感に浸れました。と、ともに病気とも少しバイバイかな と自信にもなりました。タイムは、22分30秒で、孫の小学校2年生が19分5秒、5年生が17分10秒どちらも女の子ですが、はるかに負けでした。 彼女たち下の子は20分切り、上の子は、18分切りの目標でしたが見事に二人ともに目標を達成したのでこれも素晴らしい結果となりました。 汗をかくということは、気持ちがいいものです。機会を作って意識的に汗かきをしましょう。

パソコンが古くなって調子が悪く、「ひとり言」の投稿が遅れました。ただ今買い替え中ですが、今日はご機嫌がよろしいようで巧くいきました。 感謝

3月社長のひとり言 リニューアル

会長のひとり言

ホームページをリニューアルしました。 今回で3代目になります。 時代と共にスタイルも変わってきます。当然の事ですが。今やホームページは会社の顔ですので、いい顔であって欲しいものです。 以前7年の歳月をかけて無事帰還した「はやぶさ」の話題がありましたが、講演会でその「はやぶさ」の大気圏突入の映像の放映がありました。 7年もの旅をして、命からがら帰ってきて最後はカプセルを残して、自分は、燃え尽きてしまうものです。 全てを一瞬のうちにも燃えこがし、カプセルを残すわけです。私は、我が人生を重ねて想像しました。 人間、動物は子孫繁栄のために生きているものと思います。 親父が、子供の為に命を燃やし、燃え尽きるまで頑張る。 最後は、潔くきれいさっぱりとわが身を燃えつきさせる。 会社も、社長をしていると後継者の為、若い社員の為、お客様の為に頑張って燃え尽きるまで応援していかなければ、と改めて勉強しました。 あの「はやぶさ」の燃え散る映像は脳裏からはなれません。 鮮烈な映像でした。 「後から来る人のために」・・・・我が人生を燃やしましょう。

 

2月の標語  一生一度の人生、燃やしましょう

塚本 政樹

社長のひとり言 Ⅲ 西大寺会陽

会長のひとり言

2月20日 西大寺会陽(さいだいじ えいよう)がありました。

 
500年の歴史を刻む日本3大奇祭と言われる岡山県西大寺市の西大寺観音院で恒例のはだか祭が今年も行われました。 以前は、午前0時に宝木(しんぎ)が投下され争奪戦でしたが、現在は午後10時となり楽になりました。 帰宅も0時過ぎくらいで翌日の仕事も楽になりました。 私は、40年通っていますが、昨年は入院でベットの上で淋しい想いでこの時間を過ごしましたが、今年は、病み上がりですが、参加はしませんでしたがギャラリーとして、初めて外からの見物となりました。 寒空の下裸軍を見ると、尊敬すると同時に、元気があるとゆうことはいいなぁ、素晴らしい!
とただただ感心のみです。 来年は、また参加しようと思っています。
今年は、テレビで「YOUは なにしに日本に来たの」のレポーターとしてボビー・オロゴンさんが裸で参加していました。 みんなにもみくちゃにされながらの日本の伝統文化に触れられたようです。 裸の参加者10000人迫力満点。 あなたも参加されては如何でしょう。必ずいいことあります。
弊社は、男性社員はほとんど参加してくれ、これで1年のスタートです。必ずいい年になると思います。御福頂戴・・・・・・・
感謝感謝。

社長のひとり言 Ⅱ金毘羅さん

会長のひとり言

今年2回目の金毘羅さん参りしました

 

2月6日、7日とM保険会社の代理店会で、年1回の1泊旅行がありました。 今年は、金毘羅さんから、高知の城西館泊まりで大宴会をやりました。 昔懐かしい大広間で舞台付きで芸をやります。 皆様、半年前から準備をして、拍手喝采の大演芸でこれを楽しみに参加する人も少なくありません。 最近はこんな大宴会は少なくなったと思いますが、たまにはいいんじゃあないかと思います。 そして翌日は、四国88札所の66番雲辺寺におまいりしました。 昔は、お遍路ころがしと言われたようで、高い厳しいところに建っています。上には、スキー場もありリフトには人が鈴なりの盛況でした。
金毘羅さんは、弊社にとっておかげをいただいている思いがありますので、皆さまはうどんを作っている間に3人の有志でお参りしたのですが、お一人が74歳になられるのですが、健脚ですたすたと上がられます。 ついていくのがやっとなのですが、ふと気付きました。 途中2~3段上がると5~6歩歩く平らところがあります。 そのくりかえしですが、この平らなところが、ほんのひとときの安らぎと休憩のようで大変ありがたく思えます。そして次への元気が出ます。 何事もこのひとときの休憩が大事だと思います。 忙しい毎日ですが、時には一時の休憩もいいと思います。
そして次への活力を蓄えて頑張りましょう。
いつでも、どこでも、学びはいっぱいです。

2月社長のひとり言  1か月経過

会長のひとり言

今年も1カ月が経過しました。 1月はいぬる、2月は逃げる、3月は去る、といわれるように、早く過ぎ去るものですが、皆さま如何でしょうか?。 終わってしまえば早いように思いますが、弊社の幹部に聞きますと、長かったようです。 正月3日からの営業で、今月は、スタート良く販売が好調であったために、忙しくしたおかげでしょう。
専務は、スズキ㈱の招待で、インドへ約1週間行ってきました。 私も10年前に行きましたが、その時に行かれた人が、「10年前と変わらないなぁ」とのことでした。人が多すぎて、あまり進化しすぎると、仕事もなくなるし、社会の構造もおかしくなるからでしょうか。 ゆっくりの成長のようです。 とにかく人が多い。人口の平均年齢は25歳だそうです。これから10年20年が楽しみですね。 人ちから、人パワーといいますか、とにかく人間が多くないと元気が出ません。 日本でも、東京のあの人、人、人、
あのパワーは凄いですね、我が福山も日本も、元気元気で大人口増になって欲しいものです。 若者達よ・・・・ガンバレ~!
弊社も2月から一人社員さんが増えました。 社員増は会社のパワーこれから頑張るぞ~
 

今月の標語  人口増に協力しましょう
 

塚本 政樹

1月社長のひとり言 Ⅳ 林 修先生の講演会

会長のひとり言

香川銀行さんの新年互例会

 

香川銀行さんのKNBCという得意先の組織の新年互例会がありました。 講演会の講師が、今回は、今やテレビでも売れっ子の 林 修先生です。 さすがに旬の講師で2000名入るホールに、ビデオルームも作り、2300名のお客さんのようでした。
いつも著名な方で過去には、石原慎太郎さん、田中真紀子さん最近は、百田尚樹さんとか素晴らしい方々を呼ばれます。 今まで、追加で入場することはなかったのですが、今回は異例でした。 テレビの影響は凄いです。 話の内容は、タイトルが「覚悟」を持って生きる」というもので、 「これからの時代、10年後には、49パーセントの仕事がなくなります。 今からしっかり腹を決めて生きてください」そんな感じのものでした。 子供も3~4歳が一番脳が発達するそうで6歳になると、できる子とできない子ははっきり分かれるそうです。 口がキリっとしまって、顎がグッと引けている子は勉強ができるようです。 大人でもそうですね、顔に出ますから。
「知を整える」ことが大切なようです。 勉強も自分で考えることができるように、系統立てて考えるように・・・・・・
も一つ「相手の期待値を知る」ことが大切である。 何事も、相手が何を、どれくらい欲しているか? これを知り、それに対して、それ以上のことをしてさしあげる。
その為に、陰で努力し研究しなければならない。 ようです。
さすがに林さんは、話はうまいし、会場の雰囲気を読んで巧く喋られました。
その日は、2時半に終わったのですが、 その後も一つ講演があるそうです。
今が旬、物事一旦火が付いたらすごいですね。 我々も、今が旬! 乗りに乗って頑張りましょう。