9月社長のひとり言 アリーナ夏祭り
2013/08/31 更新 会長のひとり言恒例のスズキアリーナ福山中央夏祭りイベントをやっています
今日、明日(9月1日)とささやかですが夏祭りとしてイベントをやっています。
今日は、あいにくの台風の影響か雨が降ったりやんだりと、天気には、恵まれませんでした。 が、おかげさまでいい感じで来店有り、順次焼きそばを焼き食していただきました。 これは、私の係りでして、30年来やっていますので、お手のもの。手早くサッサッと仕上げて、ハイどうぞ! 味は、好みもあると思うのですが、たくさんを鉄板で一気に焼くものですから、美味いとは言っていただいてはおります。
その時のファッションも見ていただきたい気持ちですが、かなり受けています。
「笑顔も味の内」これは、私の造語ですが、パフォーマンスも必要と思います。
9月1日(日) 今日も雨、朝の天気予報は、バッチリ雨! 心配しながら出社。
ここは、いつもの陽転志向、永年の経験、で「このような日にご来店いただけるお客様は、話が固い、 今日のご来店は、買っていただけるぞ~! 」 と朝礼で元気を飛ばしました。 11時からですが9時半から焼き始めて3時の終了まで、殆んど焼きっぱなし、 結局4台のご契約をいただき、ほかにもご注文やら、 とてもありがたい2日間となりました。
雨降れば雨に感謝、日照りになれば日照りに感謝、冬になれば寒さに感謝、
自然は、変えること出来ない。 大宇宙大自然を畏敬して、あるがままを受け入れて楽な気持ちで過ごしたらよいと思います。
不足、文句を言わず、流れを大切に、ニッコリと受け入れると必ずいいことあります。
9月半期の最終月 がんばりましょう!
今月の標語 自然を畏敬して素直に生きましょう
塚本 政樹
8月社長のひとり言 Ⅳいいことしました
2013/08/25 更新 会長のひとり言早朝からちょっといいことしました
8月25日(日)今朝、午前5時自宅の電話が鳴りました。 妻が受けるとお客様からで、車を脱輪されたとのことです。 快く受け私達を起こして、同居のチーフと出動しました。 状況を色々と想像しながら準備をし、日照り続き後の恵みの雨の中です。傘をさしては作業できないし、今時期のことビシャ濡れは覚悟でタオル、着替えを持参し現場に到着。 どなたでも、事故、故障等々、待っていただいている中、私達が到着すると目があった途端に何ともいえない安堵感で「ニコッ!」とされます。この一瞬に
私達は、まず「車屋良かったなぁ、お役に立ったなぁ」と感じるものです。
今回のYさんも、同じように「ニコッ!」とされ、私達もいつもと同じ思いで、暖かい心と心が通いました。
作業は、幸い簡単なものでプロなりのコツで時間もかからず、引き上げ成功しました
雨の中、帰り道「今日は、いいことしたなぁ、 自動車屋冥利に尽きるなぁ、 これぞ快感、 これが我が社のいいところ」と色々気分のいい思いを馳せながら帰宅しました。
商売、仕事は、お客様が困られたとき、如何に「お役に立てられるか」で全ては決まってしまうものと確信しております。 ここ一番で男を見せる!。
Y様も家族ぐるみの長いお客様ですが、このようなケースは今回が初めてです。これで弊社の良さがより深くわかっていただいたと思います。
人間、幸せ感には色々とありますが、そのひとつに、人様の喜びを見た時、実は、自分がそれ以上に嬉しいものです。
今回も、早朝の、雨の中の出来事でしたが、一番いい気分でいるのは、「実は私であった」と確信しています。
気づけば、いいことしましょう
8月社長のひとり言 Ⅲ米寿の母に
2013/08/17 更新 会長のひとり言母が米寿を迎えました
母の米寿のお祝いに盆休みを利用して、1泊2日で四国、道後温泉に行ってきました。 妻の実家の両親と近所に住む従兄弟夫妻と孫3人を含む12人で車2台で行きました。 行きは瀬戸大橋から、屋島の水族館へ。イルカショウを見ましたが、いつものことながら、芸をした後は、どんな小さなことでも、必ずイワシの餌さをご褒美にやっています。 人間も含め動物は、言われたことをやった後は、褒美が欲しいものです。 それによって、また頑張ろうとするのではないでしょうか。 我々も何か頼みごと、指示した時、上手く出来た後は、すぐに「ありがとう」の一言が人間関係を良くし今後も自分に都合がいい方向に向かうと思います。 「賞賛は鈴のごとく鳴らせ」という言葉があるように、御礼、誉め言葉は、すかさず、惜しみなくしかりと言いましょう。
これぞ、「人生の達人」への第一歩でしょう
水族館を後に、高松道で一気に道後温泉「道後プリンスホテル」へ到着。入浴後
食事会、ホテルのご配慮で母には、鯛の尾頭付の塩焼きまでついて、ご馳走が一杯皆さん堪能しました。 2度目の風呂にも入り大満足しての就寝。
翌日は、松山城見物、それから石槌神社へお参りして、帰路につきました。
88歳で自分で歩け皆と一緒に旅が出来る。 本人はもとより、家族にとっても大変ありがたいことです。 何か機会があれば、家族、会社、グループ、等 旅はいいものだなぁ・・・と改めて思いました。
「母のあの喜びよう」 を見た時、いいことしたなぁ・・・と、自分を誉める私がいました
8月社長のひとり言 Ⅱ 名古屋へ
2013/08/09 更新 会長のひとり言名古屋へ納車へ行きました
今回、名古屋市在住のK様、 弊社の展示中のスバルレガシーワゴンを購入いただきました。 最近は、ネットの発達と、お客様の車輌の購入形態が随分と変わり全国各地からのお問い合わせ、ご購入が増えてまいりました。 折角気持ちよく買っていただいたものですからと、車載車に乗せて名古屋まで走り、陸運局で登録し、K様宅までご納車させていただきました。 出発時、ナビで見てみますと430KM、6時間の旅です。日帰りなので、約900KM、東京くらいまででしょうか。 「よぉ~し 長旅用の運転と心を保つぞ~」 午前4時に出発しましたので途中朝食とったり、休憩したりと、ゆっくりペースで参りました。 陸運局へ到着が10時、 そして、ご納車のお約束時間が午後1時以降ということで昼食を済ませ、 1時に無事到着。 出迎えていただいたお客様K様は、やさしい笑顔で快くお迎えいただき、長距離の疲れも一気に吹き飛び喜びが溢れ出ました。 も一つの理由、車庫にスズキスイフト(レッド)の新車が停っていたからです。 この名古屋という土地柄、 トヨタの牙城でしょう、走っている車は8割近くTマークの感じです。 その中でK様、よくぞスズキ車をご愛用いただいたなぁ。 と 。 強烈に感動しました。具合を聞くと、とても素晴らしいと絶賛です。
お住まいの団地内に3台のスイフトスポーツがあり、近くにもスイフトがあるそうです。
アリーナ店の支店を名古屋に出店したい気分です。
ご遠方のK様とのご契約までのやりとりの中、電話、メール等で、弊社を信用いただいたのですが、 ホームページの社員の顔が皆さん明るくていい顔していました と
そして、この「ひとり言」を見られ、この人反骨精神が旺盛だなぁ と思われたそうです
ハッと、もしかしてそうかも。 おっしゃるK様もTマークの中で今だTへ乗ったことがないとか。 「あなたも そうでしょ!!」 ここにも良く似た人がいらっしゃいました。
猛暑続く中「清涼感たっぷりの名古屋のK様との仲でした」
おかげで、気持ちよく岐路に着き9時には帰宅・・・・(感謝、感謝 車や冥利)
しばらく猛射続きます。 この暖かさを味方にエネルギッシュにすごしましょう
塚本 政樹
8月社長のひとり言 流れを掴む
2013/07/28 更新 会長のひとり言流れを掴む、乗る、ものにする
私は、自分では運のいい人間だなぁ、といつも思っています。 事実人生を振り返っても運良く、うまく流れに乗ってきたように思っております。
今回は、他人様のことで恐縮ですがゴルフ界のスター二人についてです。私はゴルフが好きで人生と重複するところが特に好きなところです。
今年から、プロとなっていきなり賞金王をひた走っている怪物ルーキー松山選手と早々とプロ宣言し大人気となった石川選手です。
松山選手は国内で早々に優勝し先月の 全米プロ10位、 全英オープン6位
今回PGAツアー16位 と世界のトップ選手と堂々と渡り合って素晴らしい成績を残しております。 アメリカツアーのシードも自力で獲得することでしょう。
彼は、クラブ契約もアマ時代からお世話になっているダンロップと契約し義理立てしていますし、何よりも「鈍感力」が素晴らしいそうです。 中途半端に英語を理解しようともせず、自分を信じて自分のゴルフに徹する。 堂々と自分の道を歩んでいます。
そこらに、流れに乗るコツがあるのではないでしょうか。 恩義を忘れず、見え張らず、謙虚に、自分の実力を充分に蓄え、いざ勝負となると強烈に実力を出す。
見習いたいものです。
も一人の石川選手は、今では、アメリカツアーのシードも失うことになるでしょう。
今更、ノコノコと日本へ帰って過去の栄光に浸ってプレーも出来ないでしょう
今まで、スポンサーも引く手あまたでついてたのが、一気に去っていっています。
当時のお金がたくさんあるでしょうから、心配はいらないのですが・・・
この二人の現状を見た時、私達もいい勉強になります。
野球でいえば、当時のハンカチ王子で有名になった斉藤選手、 今は?
方や、田中選手 は・・・・・
人生、いつどう変わるかわかりません。 上記の方々も今後どのように変わるかわかりません 全ての方が上手くいってほしいものです
我々は、毎日、毎日同じようなことを繰り返し人生を過ごしています。その中でいい流れをくずさないようにしたいものです。 そのためには、日頃の「こころ がけ」が大事ではないでしょうか 常に感謝の気持ちを大切に、それをベースに言動を行えば必ずいい結果になります。 この暑さを味方に元気にすごしましょう。
今月の標語「上手く流れに乗りましょう」
塚本 政樹
7月社長のひとり言Ⅲ ラジオ体操
2013/07/20 更新 会長のひとり言全国巡回ラジオ体操が始りました
今日(7月20日)からNHK全国巡回ラジオ体操が始りました。 8月31日までです。
昨日までは、スタジオでやっていたのでしょう。今日は東京の中野区?の小学校からでした。 いよいよ全国各地を廻られるということで、明日はどこかな?今日はあそこか・・・と楽しみです。
同居の孫も今日から夏休みですので、6時15分に起こして30分からのラジオ体操を皆でやりました。 1年経つと体操も上手くなってくるものです。 いつの間にか成長しているのですねぇ。 今までは、一人、または、時々孫も一緒にやっていましたが家族そろって輪になってやると、また違ったかんじの体操で一層元気になれそうです
ラジオ体操の成果がゴルフのスコアアップになると信じてやっていますが、なかなか思うようになりません。今回こそ早いうちに発表できるように頑張ります
今年は、 も、かな 早くから暑くなり、長い、厳しい夏になりそうですが、自然は変えることはできません。 自然をそのまま素直に受け入れ、折角のこの素晴らしい太陽の恵みをありがたく受け入れて元気に前向きに今しか味わえないこの暖かさを充分に味わいながら 夏を楽しみましょう
今こそ いい汗を !
塚本 政樹
7月社長のひとり言Ⅱ 母に
2013/07/05 更新 会長のひとり言母親に感謝
7月5日(金曜日) 今朝の朝礼での話し
入社1年のT君(22歳) 今朝の挨拶は、彼の順番です。
今朝は、倫理法人会のモーニングセミナーがありました。弊社の社員は、「月に一度は出席してごらん」と勧めています。 自分磨きの場として。
全国約700の会場で行っていますが、どこも時間は午前6時~午前7時でやっています。
今日は、彼は出席する日でした。 普段は、母親が弁当を作ってくださるようですが、今朝は、早すぎるということで作れないとのことです。 そこで、彼は、より早起きをして自分の弁当を作ることにしました。 玉子焼きを作り、おかずの残り物、冷食で弁当を作ったそうです。 そして、会場に来て、勉強し、朝礼となりました。
そこで、今朝起きてからの一連のことを話して、「いつも、なにげなく毎日弁当を作ってもらい食べていたのですが、自分でやってみると、改めて母のありがたさがわかります。感謝します」
塚本 政樹
とのことでした。 若い社員がこのような嬉しいことを話してくれることが、私にとっては、とてもありがたいし、元気、勇気をもらいました。 私自身、「背負った子に教えられ」です。 彼らがいれば、会社は大丈夫!と。
7月社長のひとり言 後半戦スタート
2013/07/01 更新 会長のひとり言後半戦が始りました
平成25年巳年、 今年も後半に入りました。 自分なりに年始に今年の目標を立てられた事と思います。 進捗具合は如何でしょうか?
除夜の鐘を聞き、寒い冬を過ごし、桜の花見で春を知り、山々が新緑で飾られ、 田んぼに水が張られ田植えも終わり、 今日を迎えております。 振り返ってみますと
アッという間に時間は経ってしまっています。 誰もが、時間が経つの早いよなぁ と
いつも感じています。 人間生まれる瞬間から死へ向かって時を刻んで進みます。
人生無常! だから、限られた時間を精一杯生きようとするので、早く感じるのかも知れませんね。 だから歳をとるほどに早く時間が過ぎるのかも?
先日、講話を聞かせていただいた中で、「人は、歳をとるほどに成長するのです」とのことです。 還暦過ぎて、目はうすくなるし、ゴルフはうまくならないし、と身体の衰えを感じずにはいられないこの頃ですが。 人間的には成長するようです。 私も、50歳過ぎから、公的な役職についたり、色んな所へ出かけたりと、社会を学ぶことが多くなりました。
「近頃の若いものは」と口癖になりがちですが、 彼らの成長より自分の成長の方が早いわけなので、 差はますますついてきます。 「後継者」「社員」他、自分より若い方が未熟に見えて当然のようです。
「あなたが 彼らの年代にしていたことは?、 考えていたことは?」
事業継承にしても、仕事をまかせるにしても、若い彼らを信頼して思い切って任せることが大切に感じます。
これからは、自分の器を計りながら若い皆さんと接していこうと思います。
今年も、お盆を迎え、秋のつるべ落とし、日が早く暮れ、アットいう間に年の瀬を迎えます。 限られた時間、自分なりに有効に生かしましょう。
今月の標語 器をもって接しましょう
塚本 政樹
6月社長のひとり言 Ⅱありがとう
2013/06/17 更新 会長のひとり言「ありがとう」 と言ってもらえる仕事
今朝(6月17日)の朝礼での出来事です。
今年の春、専門学校を卒業しサービス担当として入社してくれたM君の話です。
弊社は、8時25分からビシッ! っと「活力朝礼」を行っています。
その中で、毎日、2分位のスピーチを順番に交替で行っております。
今日は、そのM君の番の日です
先日、自分の知り合いの方が「車検は、お前のところへ出してやろう」ということで、させていただきました。 その際に「オイルの消費量が気になるのでみておいてください」 との依頼でチェックしましたがそれ程悪いところはない ということで納車させていただきました。 その後、責任もあるし、気にもなっていたので、 昨日日曜日に会社帰りにそのお客様の所へ立ち寄って、オイルチェックをしました。 まったく問題はないので、そのことを説明しました。 そうしたらお客様から 「ありがとう」と心から言っていただきました。 私は、社会人として、 「ありがとう」 と言ってもらえる仕事をしなければいけないんだなぁ と、改めて感じました。
このような挨拶をしてくれました。20歳の社会人なりたての青年です。
つい、 「近頃の若いものは」と言ってしまうのですが、 なかなか、立派なものです。
こちらが、改めて勉強になり、感動しました。
仕事は、如何にお客様に喜びと、満足を感じていただくが 全てでしょう。
「ありがとう」の言葉に感じられる自分でいたいものです。
6月社長のひとり言 シングルプレーヤーに
2013/05/30 更新 会長のひとり言シングルプレーヤーになられました。(知り合いが)・・・・・・私ならいいのですが?
アマチュアゴルファーの夢であるシングルプレーヤーに友人がなられました。 お年が
65歳です。 素晴らしい快挙といえます。 6月5日その方のシングルプレーヤー認定お祝いゴルフコンペが行われ、私も招待を受けています。
混沌としたスッキリしない今のご時世ですが、 素晴らしく明るい話題でとても嬉しく思っています。
私は、ゴルフを始めて20数年になります。 オフィシャルハンデは、かなり昔にいただいた11です。 あの頃はあこがれのシングルプレーヤーを夢見て熱心に取り組んでいました。 その後 アリーナ店の開店等ありまして、本業に専念し今日に至っております。
私の思いは、シングルプレーヤーになろうとすると、命の次に大切なものをふんだんに使わないとなれないと思います。命の次の順番はつけがたいのですが
1 時間 (練習、ラウンドをまめにやらないと上達しない)を惜しみなく使う
2 心 (シングルプレーヤーになりたい。という情熱)をふんだんに燃やす
3 お金 (練習、ラウンド、道具、ホームコース)を充分に使う
等々とにかく強烈な目標を持って情熱を燃やして、研究し、やり続けないとシングルプレーヤーの栄誉には得られないと思います。 ゴルフ好きの私には、羨望の的で、
いいお手本がいらっしゃるので、これから少しでも近づきたいと思いますので、精進してまいりたいと思います。 ラジオ体操依頼ゴルフのスコアを発表していません。
早く納得のいくスコアを報告したいと思います。
何事もやり切る ということは、並たいていではありません。 そこをやりきる根性が事を成功に導くのでしょう。
見習って何事も頑張ってやりきりましょう
今月の標語 決めたらやりきりましょう
塚本 政樹