11月会長のひとり言Ⅱ 櫂の木が
2022/11/06 更新 会長のひとり言最近テレビで全国の美しい紅葉が映し出されています。 いい季節になりましたね。 実は今年も井原市民会館の前の公園に櫂の木のライトアップが始まりました。 大きな丸い木でただ今5割位の紅葉です。 緑と朱のコントラストがまた美しいです。 こんなに素晴らしいものがあるのに井原市はもっとコマーシャルをして井原市民はもとより他市民の方にも見てもらえばといつも思います。 是非ともご都合の良い方は一度足をお運びいただければと思います。隣の田中美術館のリニューアルも大分完成した姿も見られます。 私は夜のウオーキングは数日前からルートを変えて毎晩櫂の木の前を歩いています。何だか荘厳な気分になります。
11月会長のひとり言 Ⅱ 櫂の木が
2022/11/06 更新 会長のひとり言11月(霜月) 会長のひとり言 紅葉の
2022/10/31 更新 会長のひとり言テレビでも紅葉の美しい姿が映し出されています。 いい季節となりました。 私のウォーキングのルートに銀杏並木やハナミズキの街路樹が立ち並んでいます。 銀杏の葉もほんの一部が落葉を始めています。 ハナミズキは今が一番の紅葉の見ごろといえるでしょう。 昼間は真紅の赤で一部の木は赤い実をつけて子孫を作っております。 夜水銀灯に照らされた葉が素晴らしく美しいです。 赤は赤でもまさに濃い真紅の真っ赤で幻想的な空気を醸し出しています。 その下を歩くのでウキウキして足取り軽く楽しんでウォーキングをしています。 あと少しで茶色くなり落葉が始まるでしょう。 木の葉も半年の命を燃やしそろそろ終末を迎える時が訪れてくることでしょう。
恒例の井原駅の菊花展が始まりました。 皆さん丹精込めて育てられた見事な菊の花が秋の風情を醸し出しています。ただ残念なのが以前は広場の両サイドに10づつのブースがあったのですが、今年は、5つづつの計10個のブースです。 この菊も半年がかりで愛情と手を入れ、昔聞いた話ですが3本立てにするのに早く伸びすぎた芯は針で刺して成長を遅らせる、とも聞いたこともあります。 ただ美しい作品を見るのは楽ですが製作者の方々は大変なご苦労かと思います。 心して鑑賞させていただきます。
井原駅で思い出しましたが、芝桜が数輪咲いています。テレビでもソメイヨシノが方々で咲いているニュースを目にしましたがここでも気象異常の現象が現れています。 何とか地球温暖化を遅らせたいものです。
今月の標語
秋の風情を楽しみましょう
塚本 政樹
10月会長のひとり言Ⅱ 石鎚山へ行きました
2022/10/06 更新 会長のひとり言昨日(水曜日)しばらく石鎚山は行っていなかったので久しぶりにお参りしました。 今回は妻と妻の叔母2名の4人です。
朝8時半に福山を出発し来島海峡の来島サービスエリアで休憩しました。 以前も投稿したと思いますが、トイレの小便器の前に「一歩前進すると何かがかわる」と貼ってあります。 思わず一歩前に進むのですが、人生を教えてくれているように思います。 やはり何事もじっとしていたら何も始まりません。「犬も歩けば棒に当たる」という言葉がありますが、とにかく動き回ると何かチャンスがあろうかと思います。 帰りも来島へ寄って改めて感動しました。
10月(神無月) 今日から8年目
2022/09/30 更新 会長のひとり言今日からウォーキングを始めて8年目に入ります。 自分でも思うのですがよくもまぁ歩いたものだなぁ・・・・と。毎朝、毎夕同じ所を同じ時間に。少々の雨なら傘をさして歩きました。一周が3,7キロメートルありますから1日7,4キロ1か月25日と控えめで185キロメートル1年で2220キロメートル、 7年で15540キロメートル歩いたことになります。地球を半分近く歩いたことになります。 「継続は力」と言いますがまさに毎日少しずつの積み重ねが7年位すると凄い子ことになるものです。 7年すると逢ってた人が逢わなくなったり変わらず歩いている人もいます。 女性の二人組が多いです。しかも70台後半の人が。女性が長生きされるはずです。 7年間同じ所を歩いているとお店が閉まったり新しくなったりと変遷を感じます。 歩き始めて「10年は歩こう」と自分で決めました。10年というと76歳にいなります。10年歩けるということは、少なくても76歳までは元気でいられる。ということです。できればそうありたいものです。
最近は、まだ暑いけど、少しづつ小さな秋を見つけています。 今朝も自宅を出た瞬間に最初の一息がひんやりとしてとても気持ちが良かったです。 あっ秋だなっ! と。そしてすぐに銀杏の街路樹があり早い木は落葉が始まり歩道に黄色い葉が散りばまれています。 そしてハナミズキの通りに出ますと、ハナミズキは紅葉が早いのですでに赤褐色に葉が色づき落葉も始まっています。 田んぼを見ると稲刈りも終わっているところもあり、最後は井原鉄道の踏切のそばに咲いているコスモスです。まだ咲き始めですが、毎年毎年同じところで可憐に人を喜ばせてくれています。 こうして小さな秋を見つけながら8年目のウォーキングを楽しみたいと思います。
今月の標語 継続すると色々楽しめます
塚本 政樹
9月会長のひとり言 Ⅱ新潟へ行きました
2022/09/23 更新 会長のひとり言以前 石巻まで納車があり1日目に新潟に泊まりましたがそれ以来2度目の新潟泊りとなりました。前回新潟から帰るとき「もう2度と来ることはないだろうなぁ、よく見ておこうな」と妻と話しながら帰ったものです。が しかし2度目の新潟旅行のチャンスに恵まれました。 実は娘の婿さんが仕事で新潟へ出張となり、ならば便乗させてもらおう。となり行ってきました。 同行者は、私、妻、婿、娘、娘宅の子供(7歳、5歳、2歳)と我が家の内孫4歳の8人でキャラバンの10人乗りで行きました。9月16日の夜10時に出発し婿さんがほとんど運転をしてくれ新潟に着いたのが朝の7時半でした。800キロです。その日は彼は一部仕事をして宿は、その日はホテルが無く100キロ位離れた六日市という所です。山の中で朝ウオーキングの時外を見たらスキーのリフトがあるじゃないですか。 ゲレンデが二つあり本格的なスキー場を背にしたホテルです。 かなり大きめのホテルで山の中なのにかなりのお客さんが泊まっていました。 そこへ連泊し19日日曜日に帰ってきました。 そのころ台風14号が来ていましたが丁度新潟は影響がなく帰っていたら福井のあたりですれ違ったと思います幸い何もなくやり過ごしましたが、 高速道路が3か所工事中で予定より4時間位遅れ、福山に着いたのが夜中の11時半でした。すこしハードでした。 が、翌日は皆いつも通り出社。登校、登園しました。 これが大事であると思います。遊んだ時こそ頑張る。 例えば会社でも休み明けこそいつもより早く出社するとか、仕事を頑張る。これが一番大切と思います。
9月(長月) 会長のひとり言 涼しくなりました
2022/08/30 更新 会長のひとり言朝夕、同じことを同じようにやっていると色々なことに気づくものです。朝のウォーキングの時、つい先ごろはセミがうるさい程に鳴いていたのですが、 今はコウロギでしょうか「リーン、リーン」と涼しげに合唱しています。 これでも秋を感じてしまいます。 同じ時間に自宅を出ていますので今では太陽があがっていません。 半分位過ぎたところで太陽を拝む感じです。 これも季節の変わり目を感じます。 今日も暑かったのですが空はすでに秋になっています。 天高く雲も筋雲のような秋の空になっています。 いい季節がそこまで。
今朝、モーニングセミナーに行くとき、いつもは生島ヒロシさんの「おはよう日本」でしょうか、それを聞いているのですが今朝は、ラジオビンゴがかかっていたのでそのまま聞きました。 素晴らしい話でした。
「人は心が決まって行動に移す」と思いがちですが、実は「行動が心を動かす」と言うのです。 10秒アクションです。
いつも、いつもやる気満々 ということはないのです。 たとえばマラソンの大会に出る。 としたら練習をするでしょう。しかし決めていても昨夜飲みすぎたから、とか出来ない理由を探してついやめてしまうものです。ですから何も考えずまずシューズだけを履いてみる。 そうするとせっかく履いたのだから歩いてみよう。 歩いていると軽く走ってみよう。となりいつの間にかマラソンの練習になる。 という論理です。 まずやってみることが大切です。 私は、昔車が売れなくて悩んでいた時、「犬も歩けば棒にあたる」という言葉でとにかくお客様をただただ回りました。そうすると話が出ていい結果になった思い出があります。
人間は先に考えてしまいがちです。 その時はとかくいいことは考えません。ネガティブに流れてしまいます。
気づいたらすぐやる。「即行」 とにかく動く。 いい季節になりました。 汗を気にせず動きましょう
今月の標語 すぐに動きましょう
塚本 政樹
8月 会長のひとり言Ⅲ 蝉の声が
2022/08/23 更新 会長のひとり言朝のウォーキングの時、井原市民会館の公園の木々でつい先日まで蝉が「ジャンジャン、ジャンジャン、ジャンジャン」とうるさい位鳴いていたのですが、フッと気づくとし~んとして、蝉の声は一切聞こえません。 見事に静まりかえっています。短い夏を精一杯生きて夏の終わりを迎えたのでしょう。 まだまだ暑い日が続いていますが、すでに季節は夏に終わりを告げて秋に向かっています。 早植えの稲の田んぼも稲穂が黄色に染まり中の米を膨らしているのでしょう。 稲穂がたんわりと頭を下げ実りの秋もすぐそこまで。 という風情を醸しています。 自然の移ろいは見事に寸分狂わず時を刻んでいます。
私達もいつの間にか年老いていくわけなので、できることを今。 気づいたら今、 やるなら今、 時間を大切に使おうではありませんか?
8月 会長のひとり言 Ⅱ FLY TO THE SKY
2022/08/11 更新 会長のひとり言8月(葉月) 会長のひとり言 コンプレックス
2022/07/31 更新 会長のひとり言今日たまたまヤフーを見ていたらコンプレックスは個性である。自信を持ちましょう。といった感じのコラムがありました。
実は、私もコンプレックスの塊でした。 赤面症というやつです。 小学生の頃、先生が「この問題分かる人?」と言われて答えが解かっていても手を上げられない。んです。 もし「じゃぁ塚本君答えなさい」と言われその場に立って答えようとすると顔が ザック、ザック、ザックして真っ赤になります。 だから手を上げられないんです。 ですから対人恐怖症というのか人と接するのが苦手で仕事を考えた時自動車整備士を選びました。 これなら他人様と話すこともないしただただひたすら車の下にもぐって仕事をすればいいかな?と考えた訳です。 そして酒を飲んでも一杯飲んですぐに真っ赤になってしまいます。 スナックでも初めての所は特に「あ~らお顔真っ赤っか」とか平気で中の女の子が言うんです。相手は何も気にせず見たままを言っているんですけど私にすると長年のコンプレックスにグサッと突き刺さる思いで、どんなに魅力的な女性でもその瞬間にいっぺんに嫌いになりその店には2度といきません。 29歳の時健康食品のネットワークビジネスに手を染めたのですが、(2年程)その時「塚本さん元気そうなお顔色ですね」と言われ「アッそうだ この顔が赤いのは元気の証だ」俺はこれを自分の長所にしよう。 と心に大きく決めた瞬間に私の人生は変わりました。 マイナスという印は横に一本です。そこに縦に一本線を入れると何とプラスになるでしょう。 これなんです。これは自分自身が強く自分の心を変えることが大事と思います。 人間どなたもコンプレックスは持っています。 探してでも持とうとします。そこを自分を愛し可愛がり好きになって克服していきたいものです。
今月の標語 自分をもっと好きになりましょう
塚本 政樹