社長のひとり言

7月会長のひとり言 Ⅱすでに稲穂が

会長のひとり言

3日前に朝ウォーキングの時フッと田んぼに目をやればなんと稲穂がしっかりと出ているじゃないですか。 もちろん早植えの田です。 世間はこれから夏本番と言われる時期にすでに稲穂がしっかり覗いているんです。 これには私はビックリしました。稲穂というともちろん稔の秋と思うのですがあまりにも早すぎると思いました。 ただ米になる実の方はまだまだ稔ってなくてキンと上を向いています。 これからたわわに稔ことでしょう。 歩いていると季節を感じるのですが、今はセミが賑やかに鳴いています。 特に井原市民会館に併設されている公園の木々の中で「ジンジン、ジャンジャン、」とにかく近所の方は迷惑になるのではないかと思うわけです。 ただ蝉も短い命を勢一杯燃やしているのだろうな。と思いこの声も愛おしく思えます。 そしてもひとつが「百日紅の花」です。私はこの百日紅の花が好きで この暑い中美しく咲き人々に心に涼をもたらしてくれていると思い楽しく夏を満喫しています。

暑い日が続きますが夏は暑いものです。そしてあと3か月もすると寒くなります。 その為に今の内に暖かさを楽しみましょう。

7月(文月)会長のひとり言 激しいですね

会長のひとり言

先日、梅雨明け宣言が出ましたが、史上最短とか。本日の気温もこの時期にはない超高温で激しすぎます。最近は豪雨についても史上最大とか、史上最大風速なんて台風がこなければいいのですが。 経済も物不足、値上げ、これも半端なく20~30%と強烈に上がっています。株も1000ドル近くが上がったり下がったりと極端に上下しています。 また、ロシアの侵攻、北朝鮮のミサイル発射となにもかもが極端に激しく動いています。 この激しい動きに乗って右往左往しないように注意する必要があろうかと思います。 これに乗ると船酔いと一緒で自分がわからなくなるのでは?と思います。 常に冷静に世間を見て暮らしたいものです。 今は参議院選の真っただ中ですが今後の日本のかじ取りをする人を選ぶ訳でしっかりと人選をしたいものです。とにかく自然の出来事は人間どうすることもできません。 まずは受け入れ汗が出れば水分を補給し、「この汗が体の老廃物を排出してくれているのだ」と感謝の思いで暑さを受け入れると少しは暑さも和らぐのではないでしょうか。

今月の標語 全てを受け入れましょう

塚本 政樹

6月 会長のひとり言 Ⅱ健康診断

会長のひとり言

パソコンの具合が悪いようです。 再度投稿します。

先週6日(月曜日)に会社の健康診断を受けました。いつものように身長、体重、視力と回るのですが、最初の身長で174センチと言われました。私は、若い頃178センチでけっし低いほうではなかったのですがいまでは、普通の人位でしょうか? 4センチも低くなってしまいました。 こんなことからも年齢を感じざるを得ません。 73歳になりましたがいろんな日常から年齢を感じます。 だからこそ少々は無理しても頑張って、寄る年波を跳ね返す勢いを持つように努力をしています。 歩くときの姿勢は特に意識して背筋を伸ばして颯爽と歩くように努力はしています。 以前の先輩方がこの歳位に寄っては体力が落ちたこと、病気の事、年金の事、死について、というような話をよくされていたのですが、私達もその人たちの歳になり、つい同じことを言っているようです。 ですから私は出来る限りそんな話はしないように意識しています。

スーパー爺さんを目指していますから。

通勤途中の田んぼも田植えがほとんど終わり稔の秋を迎える準備が整いました。 あの田んぼの水面に映る逆さ山や風景が好きで楽しみながら通勤しています。 常に小さなことでも楽しみを見つけて過ごすと楽しいのではないでしょうか?

6月会長のひとり言 Ⅱ 健康診断

会長のひとり言

6月(水無月)会長のひとり言 人を育てる

会長のひとり言

ある文章を見ました。

{人を育てる」というタイトルです。}

「私はドイツの母親、ドイツの婦人の家庭の伝統の中に、我々の政治的未来に対する、我々の築くいかなよりる要塞にも増して、確固たる保証をみる」 鉄の宰相といわれたドイツのビスマルクの言葉である。 どんなに堅固な要塞より、母親が家庭でどうゆう教育をしているかがドイツの未来を保証する、というのである。ドイツに限ったことではない。 人格の土台を創るのは家庭である。一家の習慣、教養、風儀が子供の人格の核を創る。人を育てる原点である。

家庭で創られた人格の核を土台に人は社会に飛び出していく。社会への雄飛を橋渡しするのが師と友である。いかなる師と出会うか。どんな友を得るか。師友との切磋琢磨によって、人はさらなる成長を遂げていく。人の生涯は、人を育て人に育てられる連鎖である。

 

という一節です。

家庭の大切さ、特に家庭の長である人がとても重要です。 いつまでも勉強して良き育て人になりたいものです。

 

 

5月 会長のひとり言 Ⅲ広島にて

会長のひとり言

昨日、今日とライオンズクラブの複合地区大会(中国5県と四国全県)の年に1回の会議が代表400名にて広島にて行われました。 昨夜は前夜祭と言うことで宇品にある広島プリンスホテルで蜜を避けるために大きな会場で行われました。 関係者はコロナに配慮し大変気をもまれたようです。 その後今日の会議は平和公園にある広島国際会議場であるために市内のホテルに泊まります。 今朝早く目が覚めたのでいつものように歩きました。 慣れないところなので大きい道を選んで歩いていたら平和大通りに出ました。 そこを歩いているとオシャレなお寺があり気にして歩いていると門の横に筆書きで

「がんばる あなたの姿は だれかが見ている」という言葉です。 何だか凄い元気をいただいた気になりました。

「努力は裏切らない。」 とか私の好きな 「影の努力をしなさい」という意味かな?と感じた訳です。 早起きは3文の得

とはこのことでしょうか

会長のひとり言 Ⅲ 広島にて

会長のひとり言

5月 会長のひとり言 3  広島にて

会長のひとり言

5月 会長のひとり言 Ⅱ 田植えが

会長のひとり言

今朝のウォーキングの時、いつもの早植えの田んぼに田植えがされていました。 2~3日前から水が張ってありそろそろ田植えかな?でも少し早いんじゃあないのかな?と思っていたら見事に植えられていました。 それにしても早いですよね。よその田んぼは気配は全くないのですが。 昨年はこちらの稲は早く実がなり台風で殆どの稲が倒れて刈り取りも大変だなぁと心配したことを思い出しました。 他の田んぼの稲はまだ青かったので強く持ちこたえていたのですが。 今年は上手くいきますように。

街路樹の銀杏の木の根元に植えてあるコインゴールドの花がただ今満開で見事な黄色で直径が5~6センチの丸い花を咲かせています。 今年も3日前に朝早く地域の人でしょうか大勢の方がしゃがみこんで草取りやら手入れをされていました。こうして花が満開で峠を過ぎたころ手入れをされるから毎年毎年美しく咲くのですよね。

以前、お世話をされている方にこの花は何という名前ですか?と尋ねたら「コインゴールド」と言います。 と教えていただき、なるほど「ゴールドコイン」そのものだ。 いい名前を付けたものでなぁ と感心した思い出があります。 ですから花の名前を忘れないのですよね

5月 会長のひとり言 定年退職

会長のひとり言

先月(4月29日)女子社員さんが定年を迎え退職されました。 弊社では47年の歴史の中で初めてのことでした。 当日仕事を早めに終わり時節柄社内ショールームで送別パーティを行いました。 ピザを買ってきてジュースやらお菓子で盛り上がりました。 贈り物も皆でお金を出し合い記念に残るものとして グミの木と他のものを贈りました。 長年勤務していただきありがたいことだなぁ と改めて感謝する次第出す。 彼女が素晴らしいのは、退職を聞きつけて、お客様から惜別の思いで記念品やらお菓子やらいただいたことです。 勤務していた人がお客様からこのようなもてなしを受けるとゆうことは彼女が献身的に仕事をしていた証だと今更感心いたします。 「継続は力」と申しますがベテランの方のなにげない営業力は素晴らしいものがあります。 今まで彼女には大変お世話になり有難く思っています。 彼女はこれを機に第二の人生を歩みます。 子供が好きなようで保育園の先生の補助の仕事をされるようです。 好きな仕事で人生を終えるのは素晴らしいことと思います。 是非共充実の日々を送っていただきたいと祈っています。

今月の標語  継続は宝

塚本 政樹