4月社長のひとり言 新年度スタート
新しく新年度がスタートしました 今月は「気づき力」とさせていただきます。
毎月、ひとり言かかせていただいていますが、この時期の思いつきで書かせていただいております。 今回はなぜか前回のすぐ後に、このタイトルを思いついたようです。
手帳に記しておりました。 なぜかなぁ・・・ そのときに何か身の回りにそうゆう事があって、「これでいこう」と感じたのだと思います。
その前に、3月29日に36回目の弊社創立記念日を迎えました。 おかげさまでなんとか今日までたどりついた感です。皆様の支えの賜物といつも感謝させていただいております。 創業20周年に始めて「感謝の集い」をさせていただき、以来5年ごとに簡単ですがパーティーをさせていただき、その間に4年は「経営方針発表会」を毎年行っております。 今年も、翌日が定休日の29日に行いました。 整備士も全員背広に着替え、ピシッ!と外観も決め、心も決めて行います。 私の、今期の方針、会社の方向性の発表に始まり、部長、店長、工場長の方針発表他、1時間30分ですがキチッとした雰囲気の中で行います。 その後、ささやかですが、懇親会をやって日頃の慰労をさせていただいております。 「ひとり言」11月に節目を作りましょう と書かせていただきましたが、会社の誕生日を皆で祝い、新年度の目標を明確に一同で共有することは、大変意義深いと思います。 どんなに小規模であっても節目を作ることは、大切ではないかと思いお薦めします。
さて、「気づき力」を養いましょう ですが、これが出来たら まさに「人生の達人」と言っても過言ではないでしょう。 人間社会で暮らす、ビジネスをする、中で、もっとも重要な部分と考えます。 ですから、まだまだ未熟な私は語れるものではないのですが、感度を高めて、感性を磨き、頭の冴えを極める。 などでしょうか
そのためには、 1、「朝起き」目が覚めたらサッと起きる、
2、食事は出たものは、文句を言わずおいしくいただく、野菜中心に、調味料はほとん ど使わず自然のまま、そのものの旨みを感じながら。
3、人の話を全身の毛穴で聴く姿勢(素直な心でないと聴けない)。
4、3歩以上駆け足の心境で常にかろやかに、すばしっこく動く、
5、相手の目を見て話す、聴く、 微笑をたたえて、にこやかに話す、うなずく。
6、「見習い」 修行中は、お師匠さんの全てを見て習うわけで、「気づき」も人生の技 術のひとつなので、やはり、周りの人でこの達人の域の人から、チラリチラリと見て習うと良いかと思います。
7、たのまれごとは試されごと と言います 何か言われたり、ビジネスにおいても、相手は、しっかりと見ているものです。 油断大敵しっかりと期待に応えましょう
いつの間にかあなたは点数を付けられていますよ。 そして、それで人生が大きく変わります。
まだまだたくさんありますが、今回、思いついたままに列挙しました。
新年度、新しい人生が始ります。 しっかりと、気づき、気働きをしましょう
必ず、いい空気が自分の周りに漂ってきます。 ご期待申しあげます。
今月の標語 「気づき力」を養いましょう
塚本 政樹